Google Buzzですが、思ったより盛り上がってないような気がします。
色々プライバシーの問題だったり、ユーザインターフェイスの問題だったりが指摘されていますが、僕が一番足りないなと思う部分は別にあります。
それはなにか。
2010年2月25日木曜日
2010年2月23日火曜日
パブリッククラウド
最近ある雑誌でクラウドについて特集していた。Googleやセールスフォース、アマゾンが日本においてもクラウド市場で大きなプレゼンスを持っていて、大手のベンダーは早急な巻き返しが必要だ、というような内容だった。
そのなかでこんなことが書いてあった。メールなどのシステムは他社と差別化できないのでクラウドを使ってコストを抑える、一方、基幹システムはその会社独自のもので、そこにその企業独自のノウハウが詰まっている競争力の源泉であるから、パブリックなクラウドサービスを使うのではなく、プライベートなクラウドで独自システムを運用するのが望ましい、と。
このような意見は一見正しいように思える。そんな風に考えてた時期が僕にもありました。しかしそれは本当なのだろうか。
そのなかでこんなことが書いてあった。メールなどのシステムは他社と差別化できないのでクラウドを使ってコストを抑える、一方、基幹システムはその会社独自のもので、そこにその企業独自のノウハウが詰まっている競争力の源泉であるから、パブリックなクラウドサービスを使うのではなく、プライベートなクラウドで独自システムを運用するのが望ましい、と。
このような意見は一見正しいように思える。そんな風に考えてた時期が僕にもありました。しかしそれは本当なのだろうか。
2010年2月8日月曜日
バーチャル化の行く末
色々なものがバーチャルになっていく。
サーバ、PCといったコンピュータだけでなく、Kindleでは書籍がバーチャルになった。テレビ会議も当たり前のものになってきて、バーチャルな空間を共有しているといえる。
これと同様に会社組織もバーチャル化していくのではないかと考えている。ノマドやcoworkingといったキーワードにも通じるのだけど、正社員という括りがだんだん解かれていくのではないかと感じている。
サーバ、PCといったコンピュータだけでなく、Kindleでは書籍がバーチャルになった。テレビ会議も当たり前のものになってきて、バーチャルな空間を共有しているといえる。
これと同様に会社組織もバーチャル化していくのではないかと考えている。ノマドやcoworkingといったキーワードにも通じるのだけど、正社員という括りがだんだん解かれていくのではないかと感じている。
新サービスを考え中
現在、新たなサービスを開発中。
クラウド時代にマッチしたサービスになるはず。
Amazon EC2やGoogle App Engine そして最近は Niftyもクラウドサービスを始めているような状況で、専用サーバのホスティングは無くなりはしないと思うけど、需要は大きく減っていくのかもしれない。クラウドの価格が下がってくれば尚更その傾向は強まると思います。
新しいサービスはどんなことをやるのか、それはまだ書けないですが、そういった状況の変化を捉えたものになるのではないかと考えています。ヨミがハズレないといいけど。
また来月くらいに何かしらお知らせできると思います。
クラウド時代にマッチしたサービスになるはず。
Amazon EC2やGoogle App Engine そして最近は Niftyもクラウドサービスを始めているような状況で、専用サーバのホスティングは無くなりはしないと思うけど、需要は大きく減っていくのかもしれない。クラウドの価格が下がってくれば尚更その傾向は強まると思います。
新しいサービスはどんなことをやるのか、それはまだ書けないですが、そういった状況の変化を捉えたものになるのではないかと考えています。ヨミがハズレないといいけど。
また来月くらいに何かしらお知らせできると思います。
2010年2月3日水曜日
iPadが発表される2010年という年
久々の投稿になります。今年になって初ですね。節分の前日です。そういう意味では前年度中とも言えるのか。
さて僕が経営しているワンダーウォールは今年で創業10周年です。そのころから主にインターネット関連のアプリケーションやサービスを開発しているのですが、この10年での変化はなかなか激しいものを感じます。例えば10年前は所謂ネットバブルの頃でヤフーの株価が死ぬほど高くなってたりビットバレーという何かが注目されてたりしてました。ビットバレーのイベントにはソフトバンクの孫さんも参加されてたような。ちなみにうちの父もそのときのイベントに参加したらしい。まさにバブルな現象だったのだと今になると思います。
さて僕が経営しているワンダーウォールは今年で創業10周年です。そのころから主にインターネット関連のアプリケーションやサービスを開発しているのですが、この10年での変化はなかなか激しいものを感じます。例えば10年前は所謂ネットバブルの頃でヤフーの株価が死ぬほど高くなってたりビットバレーという何かが注目されてたりしてました。ビットバレーのイベントにはソフトバンクの孫さんも参加されてたような。ちなみにうちの父もそのときのイベントに参加したらしい。まさにバブルな現象だったのだと今になると思います。
登録:
投稿 (Atom)